運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

それから、先生方の方でございます負担感多忙感の解消の面につきましては、この制度化によりまして、一つは、これまで小学校、中学校が別々に行っていた事務を一人の校長先生の下で先生方が一体的に行えるという面の活用、それから総括担当の副校長教頭先生が配置されること、あるいは学校事務職員等の方々が複数配置になること、こういった取組を通じまして校務効率化が期待できると考えております。  

小松親次郎

2010-06-16 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

宮本岳志紹介)(第一一七二号)  教育格差をなくし、すべての子供たちに行き届いた教育に関する請願(吉良州司君紹介)(第一一七三号)  同(佐々木憲昭紹介)(第一二二五号)  学費公私格差をなくし子どもたちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願佐々木憲昭紹介)(第一二二四号)  すべての子供に行き届いた教育を進め、心の通う学校をつくることに関する請願佐々木憲昭紹介)(第一二二六号)  学校事務職員等

会議録情報

2010-02-19 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

、すべての子どもたちに行き届いた教育を進めることに関する請願笠井亮紹介)(第二三五号)  同(川島智太郎紹介)(第二六三号)  同(木内孝胤紹介)(第二六四号)  同(木村たけつか君紹介)(第二七一号)  同(石毛えい子紹介)(第二九三号)  同(末松義規紹介)(第二九四号)  子供の貧困と教育格差をなくし、行き届いた教育を求めることに関する請願村井宗明紹介)(第二三六号)  学校事務職員等

会議録情報

2009-04-15 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

菅原 一秀君 同日  辞任         補欠選任   石原 宏高君     井澤 京子君   菅原 一秀君     加藤 勝信君     ————————————— 四月十五日  教育格差をなくし、すべての子供に行き届いた教育に関する請願小此木八郎紹介)(第一八二〇号)  私立幼稚園教育充実と発展に関する請願石井郁子紹介)(第一八六四号)  同(日森文尋紹介)(第一八六五号)  学校事務職員等

会議録情報

2009-04-01 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

岩永峯一紹介)(第一一五七号)  教育格差をなくし行き届いた教育に関する請願前原誠司紹介)(第一一五八号)  行き届いた教育を進めるための私学助成大幅増額に関する請願前原誠司紹介)(第一一五九号)  教育格差をなくし、すべての子供に行き届いた教育に関する請願山内康一紹介)(第一一六〇号)  父母負担軽減私立高校以下への国庫助成制度拡充に関する請願古川元久紹介)(第一二一四号)  学校事務職員等

会議録情報

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

を進め心の通う学校をつくることに関する請願柚木道義紹介)(第九九五号)  私学助成大幅増額等に関する請願秋葉賢也紹介)(第九九六号)  同(井上義久紹介)(第一一一六号)  教育格差をなくし、すべての子供に行き届いた教育に関する請願笠浩史紹介)(第九九七号)  同(岩國哲人紹介)(第一〇〇四号)  同(阿部知子紹介)(第一〇一一号)  同(志位和夫紹介)(第一一一七号)  学校事務職員等

会議録情報

2009-03-11 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

渡辺具能紹介)(第一九三号)  同(太田誠一紹介)(第二一九号)  同(赤嶺政賢君紹介)(第二九二号)  教育格差をなくし、子供たちに行き届いた教育に関する請願土井亨紹介)(第二一七号)  教育格差をなくしすべての子供に行き届いた教育を求めることに関する請願中谷元紹介)(第二一八号)  教育格差をなくし、子供に行き届いた教育を求めることに関する請願大野松茂紹介)(第二二一号)  学校事務職員等

会議録情報

2008-06-20 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

第七四号)   二七 教育格差をなくし行き届いた教育に関する請願穀田恵二紹介)(第一〇三号)   二八 私学助成大幅増額など教育関係予算拡充に関する請願穀田恵二紹介)(第一〇四号)   二九 同(高橋千鶴子紹介)(第一〇五号)   三〇 父母負担軽減私立高校以下への国庫助成制度拡充に関する請願篠田陽介紹介)(第一五二号)   三一 同(山本明彦紹介)(第二〇六号)   三二 学校事務職員等

会議録情報

2008-04-09 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

をつくることに関する請願萩原誠司紹介)(第七一九号) 四月二日  教育格差をなくし、すべての子供たちに行き届いた教育を求めることに関する請願大畠章宏紹介)(第七五七号)  すべての子供たちに行き届いた教育を進めることに関する請願藤井勇治紹介)(第七八五号)  大幅な私学助成増額に関する請願高市早苗紹介)(第九一三号)  子供に行き届いた教育に関する請願玄葉光一郎紹介)(第九一四号)  学校事務職員等

会議録情報

2008-03-18 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

矢野 隆司君 同日  辞任         補欠選任   矢野 隆司君     井脇ノブ子君     ————————————— 三月十四日  公立義務教育学校学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第一九号) 二月二十六日  父母負担軽減私立高校以下への国庫助成制度拡充に関する請願篠田陽介紹介)(第一五二号)  同(山本明彦紹介)(第二〇六号)  学校事務職員等

会議録情報

2008-01-15 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

教育費無償化実現父母負担軽減に関する請  願(第六七七号外八件) ○教育改悪三法の廃止に関する請願(第八五一号  ) ○子育てなどでの生存権の保障に関する請願(第  八九六号外八件) ○教育格差をなくし、子供たちに行き届いた教育  を進めることに関する請願(第一〇一三号) ○豊かな私学教育実現を求める私学助成に関す  る請願(第一〇二一号外二七件) ○私学助成に関する請願(第一一〇二号) ○学校事務職員等

会議録情報

2008-01-11 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

穀田恵二紹介)(第九〇三号)  行き届いた教育実現に関する請願菊田真紀子紹介)(第九四〇号)  同(田中眞紀子紹介)(第九四一号)  同(西村智奈美紹介)(第九四二号)  同(近藤基彦君紹介)(第九六八号)  同(西村智奈美紹介)(第九六九号)  行き届いた教育を進めるための私学助成大幅増額に関する請願北神圭朗紹介)(第九六二号)  同(中川泰宏紹介)(第九六三号) 同月十日  学校事務職員等

会議録情報

2006-12-19 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

第九四九号)  同(丸谷佳織紹介)(第九五〇号)  同(逢坂誠二紹介)(第九七八号)  同(小平忠正紹介)(第九七九号)  同(照屋寛徳紹介)(第九八〇号)  同(保坂展人君紹介)(第九八一号)  同(横光克彦紹介)(第九八二号)  同(金田誠一紹介)(第一〇二四号)  同(川内博史紹介)(第一〇二五号)  同(高木義明紹介)(第一〇二六号)  同(三谷光男紹介)(第一〇二七号)  学校事務職員等

会議録情報

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

) ○父母学生負担軽減私立大学充実に関す  る請願(第一八〇号) ○高等教育予算大幅増額私大経常費二分の一  補助の実現父母学生学費負担軽減に関す  る請願(第一八一号外一件) ○私立学校保護者負担を軽減するとともに教育  環境の改善のための私学助成充実することに  関する請願(第五六二号) ○豊かな私学教育実現を求める私学助成に関す  る請願(第七四三号外二四件) ○学校事務職員等

会議録情報

2002-06-04 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

その際、各都道府県教育委員会政令市教育委員会、中核市教育委員会がそれぞれの責任において、学校事務職員等々教員以外の職種の研修充実について具体的に取り組むよう通知をしていただければ有り難いと思いますが、その辺をお考えをお伺いいたします。特にリーダー研修という意味ではありません。全般的な職員に対する研修ということでとらえていただきたいと思います。

後藤博子

2002-05-22 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういう意味で、近年、食に関する指導充実、あるいは学校裁量権限拡大等に適切に対応するために、学校栄養職員学校事務職員等教職員がその専門性を高めることが大変強く求められているわけでございまして、このため我が省では、各教育委員会に対して、そうした専門性を高めるための研修の内容の充実に努めるように指導いたしますとともに、国みずからも、独立行政法人教員研修センターにおきまして、指導的役割を果たす教職員

矢野重典

1990-06-21 第118回国会 参議院 文教委員会 第6号

なお、政府が昭和六十年度以降予算編成に当たって、学校事務職員等給与費国庫負担の対象から除外しようといたしましたことは極めて遺憾であります。義務教育費国庫負担制度義務教育無償の原則に基づく国と地方を通ずる行財政制度の基本であり、国は常にその拡充に努力し、国民の期待にこたえる責務があります。今後ともこの制度の後退は絶対に許されないものであることを強く主張しておきたいと思います。  

山本正和